スタッフブログ

「 たまには自宅の状況確認も・・」

皆さん こんにちは。工務課の佐藤です。

工務課、佐藤二人いますが・・男性のほうの佐藤です(笑)

 

6月に入りましたが今年は全国的に梅雨入りが早く、東北地方も早いのかなと・・

ジメジメと、そして台風の時期も近づいて・・なんとなく嫌な時期が近づいてきましたね!

 

少し前ですが、お客様とご自宅リフォーム等の打合せの際、今年数回あった地震で

「屋根瓦の状況が気になる」とお話があり、急遽、外からとご自宅2階から目視できる

範囲で確認させていただきました。

(一部補修が望ましい部分も・・・)

この時期になると、今後の大雨や台風による強風など心配される方が増えてきますね。

皆さんのご自宅の屋根は大丈夫でしょうか?

なかなか、屋根をじっくり見る機会はないかと思いますが、時には、屋根の状態も

気にしてみてくださいね!

・・ブログを書きながら我が家の屋根も最近気にして見ていませんでした❕

今度の休日でも、屋根含め家のまわりを一周してみようかと思います・・(笑)

 

 

梅雨が来る前に!住まいの防水は大丈夫ですか??

 

こんにちは工務課の佐々木です。

もうすぐ梅雨の時期に入りそうですね。今年は梅雨の期間が長いような話も聞きました。

皆様のお住まいの防水は大丈夫ですか!?

バルコニーや屋根、外壁など雨漏れの原因や防水の工法は様々ありますが、今回は以前に私が携わりましたバルコニーの防水工事について紹介したいと思います!

 

【ウレタン塗膜防水(通気緩衝複合工法)】

工事の流れは

①現場の清掃・補修→②プライマー処理→③ウレタン防水材塗布→④ウレタン防水材塗布(二回目)→⑤トップコート塗布 

このような工程となり一週間程で仕上がります。

こちらの現場ではクラックも多くあり、そこが雨漏れの原因となっていたと思われます。

クラックを補修し防水層を重ね塗りしていますので防水性能を高め、最後は鮮やかな綺麗な仕上がりになりました。

トップコートの色はお客様のご要望に合わせて各色選ぶことができ、お好みの仕上がりにすることができます。

①⇩

④⇩

⑤⇩

 

度々大きな地震もありましたので、バルコニーにクラック等がないか見てみると良いかもしれません!

もしかすると、そこから雨漏れの原因に繋がってしまうかも.....

お住まいで気になる箇所がありましたらお気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

 

~我が家のベランダ水栓~

皆さん、こんにちは! 営業の庄司です。

今月は、GW終了とともに仕事が始まったと思いきや、あっという間に5月半ば過ぎ、ほんと「月日が経つのがはやい」

と感じているのは私だけでしょうか?!

今年のGWは、不要の外出は極力自粛していましたが、最近少しお腹まわりが気になり始め、久しぶりに洗面台の下に

保管していた体重計に恐る恐る・・・乗ってみると・・・ビックリ! ランニングをすることにしました!

我が家の物置(マンションの為、物置ではなくトランクルームですが・・)から、久々にランニングシューズを取り出し、

まずはホコリまみれのシューズを洗うことに。

一戸建てにお住まいの方は、外水道で洗ったりできますが、マンションの場合はお風呂場などで洗うことになりますが、

実は!! 我が家のベランダには外水道がついているのです・・自慢です(笑)

 

マンションのベランダ水栓!ベランダの掃除をしたり、外で使用したものを洗ったり、あるとかなり便利なものです。

最近、一戸建てにお住まい方でも、コロナ対策のために、帰ってすぐの手洗いスペース「二台目洗面」の設置を検討

する方が全国的に増えているようです。

写真のように、玄関や、廊下の空いたスペースなど、ちょっとしたところに「二台目洗面」は手洗いだけでなく

あると便利ですよ!  一度ご検討をいかがでしょうか!?

こんな場所に設置できるの?費用は?など・・ご不明なことがございましたらお気軽にお問合せ下さい!!

雨樋に穴が・・・

総務の石井です。

先日、雨が降った時に物置に荷物を取りに外に出たら、いつもは流れてこない所から雨水がジャバジャバと流れ落ちていました。

上を見たら雨樋に穴?があいているじゃないですか!

後日、晴れてる日に雨樋を下から見てみたら溶接部分が経年劣化で錆びてるのかな・・・?

ちょっと私には分かりませんでした・・・

先日、九州地方が梅雨入りしましたが、あとひと月位で東北地方も梅雨入りし、雨の日が多くなってきますので早めに修理したいと思います。

今回は偶然、物置に行く通路の所の雨樋だったので気づきましたが、別な場所だったら点検とかしない限りは気づかずにそのままだったと思います。

年に一回位は、確認してみると良いかもしれませんね。

シンクを作業スペースに!賢く有効活用

皆様こんにちは。工務課の佐藤彩夏です。

もう少しでGWになりますね。今年もおうち時間がメインのGWになりそうです…。

巣ごもり生活が続く中で、外食が減った分、家で料理をする時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。

私の知り合いや友人でも、この一年間で料理をする頻度が高くなり、家族と一緒にじっくり料理をする機会が増えたという話をよく聞きます。そんな中で、キッチンの作業スペースが狭い…とお悩みの声も出てきました。

スペースを有効活用しもっと使い勝手の良いキッチンにしたいという方に、パナソニックのリフォムスシリーズで人気の高い、PaPaPaシンクをおすすめします。

こちらの特徴は、シンクの奥行サイズに合った付属のスライドネットがあり、シンク上の一部を調理台や仮置きのスペースにできます。シンクの上なので汚れても掃除がしやすいです。

このシンクを使っている方で、スライドネット上にまな板を置いて作業すると水が溜らないので、ストレスなく調理できるようになったという方もいらっしゃいました。

私も料理をすると、調理台周りがいつの間にか汚れていたりするので、汚れを気にせず使える調理台があるのは魅力的に感じます。

使い勝手の良いキッチンだと料理する意欲が上がる気がしますよね。現在は小さなキッチンを使っていますが、将来は広いキッチンで家族と並んで一緒に作ったり、いろんなジャンルの手料理に挑戦してみたいです。

~ 活躍する我家の「洗濯室」~

白石川の一目千本桜も散りはじめ風でかわいい花びらが舞い、薄ピンクの

絨毯の上を歩いてみました。私、専務の裕子です。🌸

1月のブログから順番がまわってまいりました。今日は何を書こうかな?

 

そうそう今の時期花粉症でつらい思いをされている方(私は花粉症ではないのですが)

外にお洗濯物が干せない、黄砂の時も外に干せないと本当に困っちゃいますよね。

実話、我家は築20年を過ぎたのですが、新築する時洗濯室をつくってもらったんですよ。

(主婦の私からの経ってのお願いということで)

仕事に行ってても不意の雨にあわてることなく、もちろん花粉症や黄砂の対策

に最高です。

使わない時は邪魔にならないよう上にしまっておき、電動で上げ下ろしができるので、

使い勝手がいいです。

  

これから梅雨時ますます活躍する我家の「洗濯室」と「ホシ姫さま」で~す。

「おうち時間を快適に❕ プランニングお待ちしております」

 

こんにちは。やっと春らしくなってきましたね。春の日差しを浴びながらの

散歩を楽しみにしている設計部の髙林です。

 

新築住宅や増改築の設計提案をさせて頂いております。

ご要望に沿った内容にとどまらず新たな空間デザインのご提案からコロナ禍

により生活様式の変更に則した衛生面やワークスペースも考慮した、快適に

安らげるお住まいをご提案させていただきたいと考えております。

また、国の省エネ政策に関連して4月から省エネ法令も変更となり、より一層、

省エネ住宅にも、心がけて設計してまいります。

(写真撮影してもらいました^^)

 

昨年から立体画面がすぐ確認できる3ⅮCADもグレードアップ!デザインの検討や

省エネ設計もお施主様にわかりやすくスピーディーに提案できるようになりました。

ノートパソコンを持ち歩き、外観や内部を立体的に見ながら提案プランを確認して頂けます。

「おうち時間をもっと快適に」といったプランのご提案を心掛け、努力してまいります。

プランニングを是非お任せください❕

 

地震被害で気になることがあれば・・・・・

 

今年の冬は、寒さと雪が多く、コロナの終息も見えない中ではありますがもうすぐ4月、

桜の開花を楽しみにしています常務の玉手伸洋です。

 

2月13日の福島県沖地震(震度6強)と3月20日の宮城県沖地震(震度5強)と相次いだ

大きな地震で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

13日の地震に遭われた弊社OB様より2月18日にご連絡を頂戴しました。福島県沖地震

の影響による建物被害状況を確認して今後のアドバイスをしてほしいとの内容でした。

私たちの仕事は、各現場の管理を中心に、建物の調査・修繕・リフォーム・メンテナンスの

アドバイスなどもさせてもらっております。

早速、調査ご依頼をいただいた建物に急行しました。

その土地の地盤や建物構造、築年数などを考慮しながら、早めに補修が必要な個所、

簡単な補修で対応可能な個所、今後、また大きな地震が来た場合での影響も考えながら

慎重に確認させていただきました。

 

現在、お客様へ調査報告書を提出しアドバイスをしながらの修繕計画の打合せ継続中です。

 

先週、20日にも強い地震があり、さぞ心細い思いと不安でいらっしゃるかとお察しいたします。

そんな中で、お住まいに関するご不安に対しては、その「不安の解消」をさせていただくことも

私たちの仕事です。

気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

若手社員向け研修会に参加しました。

皆さんこんにちは。工務課の佐藤彩夏です。

3月になり、少しずつ暖かくなってきましたね。

 

先日3月6日に、八重樫工務店グループ内の若手社員向け研修として「次世代リーダー育成研修会」が開催され、私も参加させていただきました。

弊社はPanasonicリフォームClubに加盟しておりますが、今回の研修は松下幸之助氏が創設した株式会社PHP研究所より講師をお招きしての、弊社のために組んでもらった研修会です。

 

12月に第1回目が開催され、主体的に仕事に取り組むためのポイントや社会人としての基本的な行いなど、充実した内容でとても勉強になりました。

私は研修の中で、「社員稼業」という言葉が印象に残っています。この言葉は、ただ雇われているのではなく、自分は社員という独立した経営者だという考え方で、社員一人ひとりが高い意識を持つことで、自分の仕事に責任感が生まれ、やりがいにも繋がるということです。いい仕事をする為に大事な事だと感じたので、この考え方を心に留めて仕事に取り組もうと思いました。

今回は、第2回目に向けての中間報告会ということで、前回の振り返りや、研修で学んだことを実践してみての成果などの、報告や意見交換をしました。

普段あまり交流のない他部署の方々と意見交換ができたことも良い機会になりました。

まだ社会人として経験が浅く未熟ですが、この研修を通してもっと成長していきたいと思います。

4月に2回目の研修会がありますので、報告したいと思います。

耐震ロックがあれば・・・

皆様  こんにちは、工務課の佐藤洋です。

2月13日の地震ですが、突然の強い揺れにはビックリしましたね。

あまりにも強い地震だったので10年前の震災の記憶が蘇えり、

「またか!!」と思わず叫んでしまいました。

我が家では家具の転倒等はありませんでしたが、書棚から本や飾り物が落下したり、食器棚から食器類が床に落下して散乱したため、悲惨な状況となりました。

夜中の3時頃まで片付けに追われ、不安でほとんど眠ることが出来ず朝を迎えました。

皆様のご家庭では地震が起きたとき、キッチンにある戸棚は開かないようになっていますか?

食器棚や吊戸棚にはガラスのお皿や陶器の食器、お鍋や容器等、たくさんの割れやすいものがありますよね。

地震が起きれば食器が床に落ちて破損し、付近を歩くのがとても危険です。

その為、最近の食器棚や吊戸棚には地震発生時、扉が開かないように耐震ロックが取り付けてあり、震度5弱程度で作動するようになっています。

皆様のご家庭でも地震対策がされていない食器棚等があると思います。

パナソニックの耐震ロックは後付けもできますので!

ぜひ一度チェックしてみてください。

ページトップへ戻る